
人気ブログランキング
今まで転々としてきた中で、使い勝手がいいと思い込んでいたゆうちょ貯金。
転勤して地方都市に行くと街中にまで出てないとメガバンクの支店とかなくて、
今でこそネット銀行でOK!って思えるけど、18年前からその選択を子の貯金に使えなかったんよね。
だけども、家計費を貯めるのは、
新生銀行、あおぞら銀行、ソニー銀行、イーバンク(現楽天銀行)などなど、
金利が高い銀行に満期の度に移してたんだけどねぇ、
0.5%切ったくらいから労力に比例しないからばかばかしくなっちゃった・・・
ってなわけで、長男が生まれた当時は定額貯金も確か0.7%ほどついていたんだけどねぇ。
それは満期が来たので

満期で再入金で0.4%でした。
まだマシね。
今や定額貯金なのに、0.01%・・・
定額の意味ないよね・・・。

大学の振込用紙使えないのは、
昔、幼稚園も振り込めなくて信用金庫に飛び込んだ記憶が蘇った。
10年たってもなんの進化もなかったのね・・・。
そして・・・通帳って
オワコンじゃないの?
メガバン、通帳お金取るって聞いたよ?
なのに、通帳必要なの?
は?ないよ。
だって楽天銀行だもん。
通帳なんて最初からないのよ。
なんで通帳持ってて当たり前な感じで話すの?

結論、ゆうちょって、
おじいちゃん、おばあぁちゃんが大事なお客様であって、
私たちのような考えの人間は行くべきではない場所だと再確認した貴重な機会となりました。
それにしてもさぁ、理系大学の学費を軽く支払えるくらいの現金を持つ経験・・・
人生ではじめてですよ・・・。
色々考えるきっかけになったなぁ・・・。

通帳5冊分・・・
理系大学一人分の学費分はあるくらいの金額で
利息はというと
じゃーーーーーーん!
3万!
うげぇ!少ない!
恐ろしい。
今年のジュニアNISAだけで余裕で3万以上出てるんですけど・・・
かけてる額全然少ないのに。
知らないって損だーーーって叫びたくなる1年でしたが、その都度今気づいて行動出来て良かったと思う次第でございます!
普段の生活がキッシュレス化だったり、通帳いらんなって思ったり、
ペーパーレスになっているのに、
学校自体が現金で教材費の集金あったり
学校がゆうちょ指定だったり、
なにかとゆうちょや現金から離れられない理由が公立学校だったりしちゃうんだけどねぇ・・・
末っ子が中学卒業するまでに変化あればいいなぁ。
