
自己紹介でも書きましたが、今までいろいろな事で悩んできたような気がします。そんな時に繊細さんの話を聞いたことで色んなことが楽になりました。今日はそんなお話を書きたいと思います。
私は友達だったり知人だったりとの会話の中で異常なまでに自分の失言したんじゃないか?と
気にするところがあります。
逆に相手が嫌味なく言った言葉でも裏を読みたがりどういう意味だったんだろう?
とか考えてしまう事があります。
特に自分の失言はいつまでも忘れる事が出来ず、
大したことのない内容の事でも相手にとっては、嫌な思いをさせたのではないか?と
頭の中でグルグルと回ってなかなか思考から離れません。
気が付けば子供のころからそういった所があり、一日を振り返っては落ち込んだり、
明日の事を考えて憂鬱になったりしたものです。
これも繊細さんの話を聞いてはじめて気が付いたんですが、
一日の間に色々な事を詰め込むのがとても苦手でストレスに感じます。
時間が足りない事はすごくストレスに感じます。
繊細な自分に気付いてからは
私は今、必要以上に不安になっているな、などある程度自分思考を客観出来るようになったので
無理な仕事は断るようにして大分楽になりましたが、それでも時間に関しては
ストレスになりがちです。
なので、子供たちの行動なども心配で仕方なくなる時があります。
私と違って時間丁度に行けばいいや。なんなら1分遅れるくらいどってことない。
くらいに考えている様子なのですが、私からするとハラハラしてしまい、
あんまりにものん気にしていると、色々口出ししたくなります。。。(そこは日々反省!)
仕事で失敗して叱られたり怒られたりすると相当落ち込みます。
他人が怒られていても気分が悪くなり自分が怒られているような気分になり苦しくなります。
例えば、夫が少しでも機嫌が悪そうだとなんとなく私何かしたかな?と思ったり、
その時間が急に楽しくなくなったりします。
予測通りに物事が進まなかったときなどは相当パニックになってしまう事があります。
自分だけがこんなに出来ないんだ・・・とパニックの後はまた落ち込みます。。
人前で話す事も慣れれば大丈夫なのですが、
久しぶりになってしまうと緊張が酷いです。
緊張するとお腹も壊してしまうので、大変・・・。
新しい仕事も慣れるまではお腹壊し続けるし・・・
テスト前に過去問やるだけでお腹壊したり、
とにかく色んな所でやたら緊張してお腹を壊しがちです。
ここまで書くと精神的に参って病院に通うレベルなんじゃないか?
と思う人もいらっしゃるかと思いますが、
私の場合思い悩んで行動が出来なくなる。って事は特にありませんでした。
- 環境を整える
- 失敗の予測を大きめに立てる
- 相手との会話もある程度予測をしておく
- 瞑想することで客観的に物事を見る
- ストレスに感じた時の対処法を沢山持っておく
1.環境を整える
自分の心地の良い空間で仕事をする事を心掛けています。
そもそも自分で環境を整えられる仕事を選ぶことが出来た私はラッキーなんだと思いますが
以前のどの仕事よりも生産性が上がり自分にとっては良い選択が出来たと思っています。
2.失敗の予測を大きめに立てる
失敗すると大きく落ち込むので、予測を立てておくと
心のクッションになるのでお勧めです。
心が乱れる事を考えれば少々面倒な作業ですが頑張れます。
3.相手との会話もある程度予測しておく
2で書いたことと重複しますが、苦手な相手との会話の時は
予測してこちらも失言しないように会話を考えておきます。
4.瞑想することで客観的に物事が見れるようになる
瞑想は2年半前くらいからはじめました。
随分瞑想の効果が出てきた感じがします。
正直はじめて2年くらい瞑想の実感はなかったのですが、
この半年くらいで客観視という事が理解出来てきた気がします。
すごく自分の感情を客観できるとラクになります。
5.ストレスに感じた時の対処法を沢山持っておく
私がストレスを感じた時に行うのは呼吸法です。
ほぼ瞑想と同じ感覚で呼吸に集中する。そうすると少し怒りの感情から遠のき、
失言をしてしまう事を防ぐことが出来ます。
またこのストレスに関しては私も仕事で扱っていますので、
ゆっくり記載したいと思います!
繊細さんでも生きやすい生き方さえ自分で見つける事が出来れば
びっくりするほど穏やかに生活する事が出来るので、
同じような事で悩んでいる方がいらしたら一度自分が何に心を乱されているのか
じっくり向き合ってみる事をお勧めしますよ!