
人気ブログランキング
↓前回の話

昨日書いたことの続きになりますが、塾が時間通りに終わらず、モヤモヤが募っていきます・・・
英検を受ける提案したのは塾側なので、
その日の授業は数学でしたが、
受講時間が終わった後、英検の勉強してるんだろうなって
思うしかなかったんですよね・・・
長男の中学時代を振り返りつつ、
当時の私の思考を振り返ると「固定マインドセット」という思い込みにかなり左右されていた気がします。
そして今もまだまだ「成長マインドセット」に移行出来ていないのよね。
昨日、投資の話をちょこっと書きましたが、
昨日から今朝にかけて夫と「ジュニアNISA」の見直しをしました。
というのも、長男がジュニアNISAに投資出来るのがあと1年だからどう使い切るかと
3人の非課税枠を使い切った方がいいのかどうか問題。。。
当初子供用に開いた証券口座は3人に同じだけの金額を投資して老後の資金にどうぞ!
でもこれ以上はもうないよ!今使うも老後に使うも本人の意思って感じで、就職したら渡したい!
と考えていました。
でも、今後配当所得に対しての課税も大きくなりそうだし、ジュニアNISA非課税枠マックスで入金して
それは大学入るときのお金として使う事も検討した方がいいんじゃない?
と夫が言ってくれた。
そう!そうだよね!それがいいに決まってる!
3人同じようにお金を入金する予定だったけど、非課税枠は使い切るべきだよね!
なのに、なんで私は最初に決めたからその通りにしよう!って思っちゃうんだろう。
こういう柔軟な意思決定が出来ない所が自分の「固定マインドセット」なんだろうなって思っちゃう。
ホント、夫が私の考え方を訂正する提案してくれるから助かるけど、
私一人だったら絶対ダメ。
というわけでゆうちょに入っている超低金利定額貯金をやめて、NISAにぶち込もうと思います。
ふ、定額貯金・・・当時は金利悪いと思ってなかったんだよね。無知だったから。
あおぞら銀行とか新生銀行とか金利が良く感じててそこ0.1%でも金利良かったらそっちに動かしていたんだけどさ、その労力を投資の勉強に使うべきだったね。
ホント結婚した当初から投資してたら今頃どれだけ増えていたんだろうなぁ~。
まぁいいや、今年一年だけでも変化あったし、うん、
家も買わなかったし、無駄な出費もなかったからこその今がある!
そしてこれからも備えて守って育てていくぞ!子供もお金も!!!
頑張ろうぉ!
次の話↓
