
人気ブログランキング
1話~10話はこちら↓
前回までの話は↓

吹奏楽部をはじめとして文化部って引退が文化祭の後だったりする学校多くないですか?
文化祭が11月頃だから、それまでは部活ありって感じで。
長男の吹奏楽部は夏にコンクールもあって、結局週5で部活があり、
帰宅して塾へ行きのものすごい忙しい感じでした。
元々のんきな子なので、顔に出すタイプでもないんだけど、
環境の変化や焦りもあったと思うんですよね・・・。
部活だって、3年生だけど新入りで立場的にはそんなに心地よくもなかったはずだけど、
それでも毎日学校に行ってましたね・・・。
塾の、一番いい所はとにかく長時間見てくれるのに安い事!
今次男の通ってる塾だと月謝に+中三の夏期講習は15万ほど。いーや!15万って!!!
家族で温泉いけるやーん!ってレベルじゃないですか!
だからこそ、安い塾費用は有難かった。でも結果は出てくる印象ないのよねぇ。
塾では毎日他県の公立高校の入試問題をひたすら解くっていうスタイルだった様子なんだけど、
毎日過去問やってたら10日後くらいから結果って上がってくるものじゃない?
(これはあくまで私が去年資格試験の勉強していた時の感覚)
でも、私自身中3の時に1日9時間の夏季講習行って、上がった感覚ないんだよねぇ。。。
自主的に勉強しているわけじゃないから、ただプリント解いているだけって感じで。
で、塾はそんな感じだったんだけど、
学校選ぶにはまた色々悩んでおりまして。
その後の話は次回以降で!
長男に比べたら自主的に勉強はするし
繊細さんだけど、友達との関係も良好だったし、
とにかく手がかからなかった。
変な𠮟り方さえしなければ、素直に聞いてくれていたし。
それなのに、中2になったくらいから仲いい友達とクラスも変わり
友達関係も良くない感じがなんとなく見えていた。
学校から電話がかかってくることも増え、
テストの点数も頑張ると言った割には頑張っている様子もあまりなく、
結果も出ない。テストの点数はすごい悪いわけではないんだけど、
提出物をきちんと出していないらしく内申点が爆下がり。
その上、ここの所問題になる事ばかり起こして、
推薦で学校に行くのはもう無理だなって思っている所でござーます。
まぁ、思春期だし繊細さんだし、真っすぐうまく進むとは思ってなかったけど、
それにしても急に色々起こったなって感じで。
もう少し彼と向き合っていかないといけないなぁ、と思う今日この頃であります。
思春期は大変。メンタル維持が大変。
色々心配だけど、また漫画にしていくつもりで客観視を大事にしていきたいと思います。

次の話↓