
親の気持ちと子供の気持ち、なんとなく、ちぐはぐなまま受験に向かう事になります。
毎月、テストだけは受けており偏差値の確認はしていましたが、
塾にいる間は低下傾向で、偏差値の結果を見るたびに親子そろって落胆した。
塾を辞めてからは、夫が勉強を見てくれて、少し偏差値も戻ってきたが・・・
それでも、やる気が出たとかそういった様子はないし、勉強は好きじゃないとハッキリ言うようにもなっていたと思う。
なんていうか、受験に向けて親子そろって頑張ろう!みたいな雰囲気ではなく、
なんとかして、これ以上成績を落とさないようにしよう。という空気が流れていたと思う。
それでも、私自身がある動画を見始めた時期でもあって、少しづつ長男の事も肯定出来る気持ちになっていたような気がする。
本人の自己決定に対して親の意見を通したところで、何か失敗した時に
「あの時、親の言う事聞いたからこんなことになった。」という事になるであろう。
そうなってはいけない。それだけは私達親の共通意見であった。
工業高校は、落ちる子なんているのかしら?
と思ったが数人落ちてしまう子がいた様子だ。
それでも、内申点にしても問題なく受かるだろうと思っていた。
本人も親もさほど緊張感もなく、英検3級の時の方が緊張したくらいだ。
長男と一緒に私も見に行った。
無事に受かっていた。
何度も言うが、緊張感はさほどなかった。
塾も辞めて、公立高校に進む事になってお金が全然かからなかった。
何かやりたいことは?と尋ねたところ
「海外ボランティア」に行きたいと言い出した!
海外旅行なんて家族で行ったのも1回しかないし、
ひとりで行かせて大丈夫だろうか?
と思ったが、説明を聞きに行き、本人の意思も堅い事から春休みを利用し参加する事にした。
これは凄くいい経験になったようだ。
今まで見たことないような経験と感動を得てキラキラした目で帰ってきた。

またいつかこの話は詳しく書きたいと思います。
長男がすごく良い体験になったと話しているので、下の子達も望むのであれば、ぜひ海外ボランティア体験はさせたいと思っています。
早くコロナが落ち着いて海外旅行に行けるといいですねぇ~!

育児絵日記ランキング

絵日記ランキング

男兄弟ランキング

転勤族ランキング

ダメ人間日記ランキング